TOOLS

TOOLS

包丁特集 「菜切包丁」

2022/07/21

220700_kotm_banner_674×500

毎月ツヴィリングのナイフをフィーチャーしてお届けする、「ナイフ・オブ・ザ・マンス」。今月は「菜切包丁」をご紹介します。

日本では昔からある包丁として知られる「菜切包丁」。他の包丁に比べ、刃が幅広く、また、ほどんど刃先がカーブしていないため、まな板に対して垂直に使えることから、野菜を切るのに適した包丁と言われています。

食材に刃が入りやすいため、軽めの力でも大根などの硬めの食材もスムーズにカット。また、広めの刃を活かせば、キャベツやレタスなどの大きな野菜も一気に切れます。さらに、まっすぐな刃先が側面が丸い食材にぴったりとあうため、人参などのかつらむきにも向いています。

– 菜切包丁の選び方

家庭用の菜切包丁は、刃渡りが15cm〜20cm程度が一般的。手の小さい方や、かつらむきなどの細かい作業をしたい方は小さめサイズがオススメです。反対に、刃の長いタイプを選べば、白菜などの葉物野菜もザクザクと上手に切れるため、一度にたくさんの野菜を切りたい方は、刃渡りが大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。

刃渡りのサイズと共に気にしたいのが、刃の部分に使われる素材。鋼やセラミックなどいろいろありますが、ツヴィリング がオススメするのはステンレス素材。錆びにくく柔軟性があるので、長期間の使用が可能です。

– 菜切包丁の使い方

今回は、そんな「菜切包丁」の基本的な使い方を動画でもご紹介します。

【菜切包丁 使い方のポイント】

包丁の代表的な切り方として知られる「突き切り」「押し切り」「引き切り」。 その中の一つである、「押し切り」は、刃を自分の斜め前に押しながら切る方法。菜切包丁は、この「押し切り」を使うと、テンポ良く野菜を切ることができます。

– オススメの菜切包丁

1. MIYABI 800DP 菜切包丁165MM

54485-170(2)

火花を連想させる、49層の鋼材が織りなす美しいダマスカス紋様が特徴の MIYABI 800DP。ハンドル部分にあしらった真鍮(しんちゅう) とブレードにある「雅」ロゴのゴールドカラーとの組み合わせも相まって、華やかな雰囲気を醸し出すナイフです。見た目だけではなく、ハンドル部分に真鍮を加えたことで生まれる適度な重さで、持ちやすいのも特徴。さらに、鋼材には、刃欠け・刃こぼれに強い「ファインカーバイド 61」を採用したことで、鋭い切れ味が永く続きます。製品詳細 

2. MIYABI 5000FC-D 菜切包丁 170MM

 

 

6A2780BB-AF89-4165-8C4E-24B88B4E66DA

 

 

異なる2つのダマスカス紋様が浮かぶユニークなブレードが、他のダマスカス包丁からも一線を画すモデルとして人気の MIYABI 5000FC-D。ハンドル部分には、手にしっくりと馴染む握り心地と耐久性に優れた パッカーウッドを採用。ハンドルの中心部分にあしらったモザイクピンとハンドルエンド部分にある、赤のリングのアクセントが目を引くナイフです。製品詳細

3. MIYABI 5000MCD 菜切包丁170MM

 

 

CC2A2955-CCD1-42FB-9C16-F11AD97E4ED0

 

 

熟練した刃物職人により生み出された、ブレードの101層にもなるダマスカス紋様はまるで花を連想させるような優美なデザインが印象的。天然のカバ材を使用することで生み出されるユニークな見た目のハンドルと組み合わさることで、世界に一つだけのナイフが誕生しました。また、ブレードの鋼材には、MC63パウダースチールを採用して鋭い切れ味とその持続性を実現。製品詳細

丸ごと味わいたい 米ナス や パプリカ、旬を迎えたスイカやメロンなど、夏ならではの食材が並ぶこの頃。ご自宅にある三徳包丁でも切れますが、今回ご紹介した菜切包丁を使えば、とてもスムーズにカットできるので、一度使うと手放せない一本になるかと思います。ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事をシェア

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEで送る