CHEF & BLOGGER
2017/10/04
手作り離乳食にも実はおすすめのストウブ。人気料理ブロガー「かめきちパパ」さんも、離乳食をストウブで作られた方の一人です。かめきちパパさんの「ストウブ離乳食」を連載でご紹介します。
お子さまに毎日特別な料理を作らなきゃ!と思うと、ちょっと不安になるかもしれません。でも、食育の基本は「家族で手作りごはんを食べる」こと。毎日は難しくても「週末はおうちごはん」なら、続けられそうな気がしませんか?
今回は最初の離乳食「10倍がゆ」と、基本になる自然な味の3種のだしを教えていただきました。
かめきちパパさんの、気軽に取り組む「ストウブ離乳食」シリーズその他の記事はこちらです。
みなさん、こんにちは 料理ブログ「SAKE TO RYOUI」の管理人の「かめきちパパ」でございます。
普段は家ごはんやお酒の肴を紹介している私ですが、実は長女が赤ちゃんのとき離乳食も作っていたんです。そのころを懐かしく思い出しながら離乳食の紹介をさせていただけたらなぁと思っております。
まず1回目は「十倍粥と三種のだし」をテーマ
離乳食では基本中の基本、ここを押さえておけばこれからの離乳食生活がグッと楽になりますよ(お父さんも必見ですよ!!)
使用する鍋はだしもお粥もすべてSTAUB鍋(ご飯ココットSサイズ)でございます。この鍋はご飯が1合炊けるコンパクトサイズでちょこっと何かを作るってときに便利な鍋です。
そうなれば離乳食作りにも活躍してもらおうと使用させていただきました。
と言っても、普通の鍋のように扱えばいいことなのですがね。
さてまずは、だし三種です
写真左から昆布、野菜、土佐だしパックです
よく、だしパックはあまりよくないとか言いますが保存料、添加物などが入ってない良質なものを選べば多く量を取らなければ大丈夫です
だいたい5~6か月くらいからミルクと併用して食べる離乳食
野菜出しから始めるとだしに甘みもあって使いやすいだしです
野菜スープなんかに使うのをお勧めします。
中期、後期になっていっても使う場面が多いだしですよ
【材料】
【作り方】
1、適当な大きさに切ったキャベツ、人参、玉ねぎ(各40g)と水を鍋に入れて
強火でひと煮立ちさせ火を弱めて蓋をして20分煮ます
2、そのまま冷ましてざるで濾して完成です
野菜出しが慣れてきたころから「昆布だし」をお勧めします
ですので初期の中頃から使うって感じでしょうか
昆布だしも旨味があって癖のない味ですので扱いやすいです
ただ煮すぎるとあくが出ますので注意してくださいね
【材料】
【作り方】
1、昆布に汚れがある場合は濡れふきんで拭きとります
2、鍋に昆布と水を入れてできれば冷蔵庫で一晩寝かせます
中火にかけて鍋のまわりにフツフツと泡がつきだしたら昆布を取りだしたら完成です
かつお節、そうだがつおのふし、いわしの煮干し、アジの煮干し、さばのふし、昆布など様々なうまみ成分が含まれています。
合成保存料、着色料、化学調味料は使用されてない上質なだしパックです。このあたりを使うことをお勧めしますよ
【材料】
【作り方】
1、鍋に水、土佐だしパックを入れて中火にかけひと煮立ちさせます
弱火にし3分加熱しだしパックを取り出し完成です
*土佐だしパックは大人なら400㏄なんですが少し水分を多めにして薄めに作っています。
さていかがでしょうか?
離乳食に使うだしは、他にも「かつおと昆布だし」、「鶏のささみだし」「干しシイタケを使っただし」など色々とありますので色々と試してみてくださいね
小さいときから色んな味のものを食べるって大事なことなんですよ
だしは余ったらこんな風に製氷機などで冷凍保存しておくと
便利ですよ 使う量だけ取り出してレンジ加熱し溶かして冷まして使うといいですよ
約1週間までには使いきることをお勧めします
さて次は「10倍粥」です
10倍粥とは米1に対して水が10で作ることをいいます。
離乳食の第一歩です。
だいたい5~6か月あたりからミルクと併用して食べるものです
最初は小さじ1程度から始まりますよ
【材料】
1.水と米を鍋に入れてひと煮立ちさせます
2.弱火にし蓋を少しずらして30分炊いて火を止め10分置きます
3.小さめの裏ごし器でスプーンを使って米を濾します
4.最後にすり鉢で細かくして完成です
*最近はブレンダーなんかをお持ちの方がい多いのでそれを使ってもOKです。
離乳食用の裏ごし器やすり鉢などセットになったものは
赤ちゃん用品を扱ったお店で1000円ほどで売ってますよ
いかがでしたか? ぜひ試してみてくださいね。公式オンラインでは、かめきちパパさんおすすめの「離乳食セット」を販売中。ぜひチェックしてみてください。→ 特集ページへ
離乳食を作られたら、「#ストウブ離乳食」をつけてTwitter / Instagramで投稿してくださいね。毎月当選者に、記事で使われている「土佐だしパック 2袋セット」をプレゼント!
みなさんのご応募、お待ちしています!