CHEF & BLOGGER
2017/11/04
手作り離乳食にも実はおすすめのストウブ。人気料理ブロガー「かめきちパパ」さんも、離乳食をストウブで作られた方の一人です。かめきちパパさんの「ストウブ離乳食」を連載でご紹介します。
食育の基本は「家族で手作りごはんを食べる」こと。「週末はおうちごはん」なら、続けられそうな気がしませんか? 大人のごはんから、食材を一部転用する離乳食ならさらに手軽ですね。
第2回目のテーマは根菜。同じ食材で作れる大人向けの「チキンと根菜のガーリック炒め」も紹介いただいたので、親子で「おうちごはん」を楽しんでみてください。
かめきちパパさんの、気軽に取り組む「ストウブ離乳食」シリーズその他の記事はこちらです。
みなさん、こんにちは 料理ブログ「SAKE TO RYOUI」の管理人の「かめきちパパ」でございます。
今回は「根菜」です。10倍粥の次は「根菜」が多く作られます。基本の簡単根菜レシピを紹介させていただきます。
だし汁や野菜出しなどは前回の記事を参考にしてくださいね。分量は作りやすい分量で作っています
離乳食初期は大根や人参が使いやすいです。
ただ大根は皮の近くが繊維が多く固いので真ん中あたりを使うようにしてくださいね
しっかりと茹でて、ざる等で濾してだしと合わせて食べてください
【材料】
1、大根は1㎝幅のイチョウ切りにしストウブ鍋で柔らかくなるまで煮ます。(約15分)
2、柔らかくなった大根を裏ごしにします。
3、少しずつだし汁を足して、ちょうどよいなめらかさになるまでのばしたら完成です。
人参は甘みがあるので赤ちゃんには人気です。
大根と違って皮の近くに栄養分があるんで皮は薄めに剥いて作ってくださいね
豆腐はのど越しの良い、絹豆腐を使うことをお勧めしますよ
【材料】
【作り方】
1、人参は皮を剥き5㎜幅のイチョウ切りにして、ストウブ鍋に入れて蓋をし15〜6分ほど柔らかくなるまで煮ます。
2、柔らかくなった人参は粗目につぶします
3、豆腐は小さめのサイコロ切りにし、熱湯で茹でます。
4、人参と豆腐をボウルに入れてだしをかけて混ぜ合わせて完成です。
人参は年中売ってますが、旬は秋から冬ですのでこれからの季節にピッタリですよ。
我が家の下の娘が一番好きだったのがこれです
人参の甘みに砂糖の甘み、そしてバターの風味が美味しい「グラッセ」です
小さめに切って味つけをもっと薄くすれば中期ころからでも食べれますよ
【材料】
【作り方】
1、人参の皮をむいて、5㎜強厚さのイチョウきりにします
2、ストウブ鍋に野菜スープ、砂糖、バターを入れて、1の人参を入れて蓋はしないで弱火で煮ます
3、煮汁が少なくなり、人参が柔らかくなったら完成です
野菜スープが無ければ水で作ってもOKですが栄養を考えれば野菜スープがお勧めです
「根菜のだし煮」(離乳食完了期)
離乳食も完了期になってきたら具材なども少し大きめに切って
これからの準備に備えましょう
でも固さは柔らかめで味付けは薄めがいいですよ
個人差があるので大きければフォークなどで赤ちゃんに合わせて
切ってあげてくださいね
【材料】
【作り方】
1、大根、人参、冷凍里芋の皮をむいて、食べやすい大きさに切ります
2、ストウブ鍋に和風だしを入れて、1を入れ蓋をし弱火で10分ほど煮ます
3、砂糖と醤油を入れて蓋を開けたまま8分ほど煮て具材が柔らかくなったら完成です
ちょっと大きめに切ってますがこの半分くらいの大きさでもいいですよ
あまり具材を小さくすると煮崩れをおこしやすいので大きめに煮てから
食べやすいサイズに切ってあげてくださいね
いかがでしたでしょうか。
野菜類は成長過程で大事な食べ物です。できれば赤ちゃんの時から色々なものを挑戦させてあげてくださいね
さて、離乳食の食材を使った「大人の料理」をということで
今回の「根菜の煮物」に使った大根、人参、里芋を使って大人の料理を作ってみました。
ちょこっと、鶏肉をプラスしております
【材料】
【作り方】
1、大根は5㎝厚さのイチョウ切りに人参は1㎝厚さの半月切りにします
2、鶏もも肉は1㎝幅に切りニンニクは縦半分に切ります
3、大根、人参、里芋は鍋で10分ほど煮て串が通る程度にして水気をきっておきます
4、熱したフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけニンニクの香りがしてきたら鶏肉を加え中火で炒めます
5、鶏肉の色が変われば(3)を加え塩、黒胡椒をしっかりめにふりかけ、根菜類にしっかりと焼き色がつくまで焼いたら出来上がりです
公式オンラインでは、かめきちパパさんおすすめの「離乳食セット」を販売中。離乳食に便利なツールもいろいろご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。→ 特集ページへ
ストウブで離乳食を作ったら「#ストウブ離乳食」をつけてTwitter / Instagramで投稿。毎月当選者に、記事にも登場する「土佐だしパック 2袋セット」をプレゼントします。
みなさんのご応募、お待ちしています!