FAN'S VOICE
2018/04/17
「ストウブ×マギー」のコラボにより、好評開催中の #staubデビュー キャンペーン。インスタグラムで写真を投稿すると、豪華賞品をプレゼント。(キャンペーン詳細はこちら)コラボを記念して、先日元町クッキングスタジオに「HATAKE CAFE」神保佳永シェフをお迎えしてワークショップを開催しました!
野菜たっぷりのヘルシーなレシピは、神保シェフならでは。マギー製品とストウブで、華やかなのに手軽に仕上がるのも魅力です。みなさんに大好評だったレシピをご紹介します。
■材料(2人分)
A 椎茸・トマト・もやしの野菜スープ
B わかめ・卵・ねぎのチキンスープ
■作り方
1、Aの材料を準備します。椎茸は生のままスライスし、ミニトマトは4等分に切り、もやしは水洗いして2-3cmに刻む。
2、鍋にお湯を沸かし「マギー ヘルシー無添加だしスープ こんぶだしと野菜」を溶き、野菜を加える。さっと煮立てたら、仕上げにオリーブオイルを注いでA の完成。
3、Bの材料を準備します。わかめを適当な大きさに切り、ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にしておく。
4、鍋に湯を沸かし、「マギー ヘルシー無添加だしスープ かつおだしとチキン」を溶き、ねぎを入れます。ねぎの香りが立つまで煮て、甘さを引き出します。わかめを入れ、卵を加えます。仕上げにラー油を注いでBの完成です。
もやしは刻むことで、口当たりよく。野菜のフレッシュさを味わうスープなので、さっと火が通るよう細かく・薄く切りましょう。
Bのスープに入れるねぎ。みじん切りにするときは、写真のように斜めに包丁を入れ、180度回転させて同じように切れ目を入れて、端から刻むとカンタンです。
溶き卵は、箸で散らしながら細く注ぐとふわふわに。野菜ベースのスープには卵などたんぱく質の具材、チキンベースのスープには野菜の具材というように、美味しさのバランスが良い「野菜とたんぱく質」がそれぞれ組み合わせられているもポイントです。
■材料(2人分)
■作り方
1、アスパラガスは皮をむき下ゆでします。
2、「マギー アスピック」と水を合わせ火にかけて溶かします。ラップを敷いたバットに流し入れ、 エディブルフラワーを散らし冷蔵庫で冷やし固めます。
3、マヨネーズに刻んだケイパー・パセリ・玉ねぎ・レモン汁少々を加え、味を整えます。
4、ボウルにベビーリーフ、残ったレモン汁とオリーブオイルを入れて混ぜ下味をつけます。
5、2をまな板の上で7、8cm幅に切り、お皿にのせたアスパラガスの上にかぶせ、ラップを剥がします。3と4を合わせて盛り付けて完成です。
アスパラガスは、下の硬い部分を切り落とし2/3程度まで皮を剥きます。皮と下の部分は、意外にも「このあと使うので取っておいてくださいね」と神保シェフ。
硬い部分と皮の使い道は、茹でるとき。一緒に入れることで、アスパラガスの香りがお湯に逃げず、より美味しさを凝縮して茹で上げることができるんです。
ジュレをバットで固めているところ。今回はエディブルフラワーを使いましたが、ハーブを散らしたり、山椒を加えてうなぎに添えたりと楽しいアイデアも教えてくださいました。
ラップを上にしてアスパラガスにのせたら、端からそっとラップを剥がしていきます。春らしいジュレをまとった一皿は、おもてなしなどにもぴったりですね。
■材料 (4人分)※写真は2倍量になっています
■作り方
1、生米をさっと水で洗い、お湯で溶いた「マギー ブイヨン」、トマト、塩、バターと共に鍋に入れて火にかけます。
2、炊き上がったらトマトを潰しながら米を混ぜ合わせ、チーズ、黒こしょう、オリーブオイルを加え味を調えて完成です。お好みでパセリをふっても。
「トマトのヘタをくり抜く」ときは、写真のように、切っ先の近くのブレードを、指で挟むように持ちましょう。柄を持つより安定して、くり抜きやすく安全です。皮に浅く十字の切り込みを入れておくのもポイント。
炊くときに水分が少なく感じるのは、トマトの水分が加わるため。炊き上がってトマトをつぶすと、米全体に程よくジュースが混ざって絶妙の美味しさに!
このメニューは、神保シェフのレシピをもとにした作り方を動画でもご紹介していますのでぜひご覧になってみてくださいね。→ こちら
■材料( 4人分)
■作り方
1、鍋にニンニク、アンチョビ、オリーブオイルを入れ、香りがたつまで炒める。
2、混ぜ合わせた水、牛乳、生クリーム、オリーブオイルを鍋に加え、 「マギー 無添加ブイヨン 野菜」を溶き加え、混ぜる。
3、カットしておいた野菜を鍋に入れ、好みの食感になるまで煮込み最後にパルメザンチーズをかけて完成。※塩気が足りない場合は、お好みで調整ください。
具材の野菜。皮付きにんじんは、皮目に細かく切れ目を入れると食べやすくなります。ブロッコリーは、茎を持ち、ボウルに入れた水に房をつけて振ると汚れが落ちます。小房に切った後、茎に包丁を入れ手で割くとバラバラになりません。パプリカも、周囲のくぼみに合わせてタテに切ると種が取りやすくなります。
葉物は最後に乗せて、ひと煮立ちしたら出来上がり。盛り付けたら、お楽しみの試食タイム。
リゾットを仕上げる神保シェフ。全5品のレシピを手際よく進めながら、野菜をおいしく食べるコツなど楽しいお話もたっぷりで、参加いただいたみなさん大満足のレッスンでした!
今回のレシピは、いずれも野菜の持ち味を活かしながら、「マギー」製品で少しだけ補うことでぴたりと味が決まるのが特徴。ご家庭でも手軽に作れ、おもてなしにもぴったりなのでぜひみなさんも挑戦してみてくださいね。
ただいま「ネスレアミューズ」サイトでも、ワークショップ開催レポートを掲載中。こちらもご覧になってみてください → https://bit.ly/2J8EAeS
「ストウブ×マギー」がコラボしたインスタグラムキャンペーンでは、みなさんからの作品を募集中。豪華賞品をご用意していますので、ぜひ「ストウブ」と「マギー」で仕上げた料理の写真を投稿してくださいね!→ キャンペーン詳細へ