TOOLS
2018/12/21
雪平鍋のような使い心地で人気上昇中のワナベ。旨みがしみ込みやすく和食に最適で、この時期は特に活躍してくれるお鍋なんです。
おせちとともに、代表的なお正月料理「お雑煮」もおまかせ。ワナベの魅力を探るwebワークショップ「ワナベラボ」で、その秘密をのぞいてみませんか?おせちやお雑煮に彩りを添えるにんじんの飾り切り「ねじり梅」もご紹介!
「ストウブで愉しむハレの日」特集開催中!→ 公式オンラインへ
ストウブ ジャポネスク Wa-NABE の魅力をさぐるワナベラボ。「ワナベってどんな鍋?」と思っているあなたのためのwebワークショップです。STAUB・ZWILLINGのデモンストレーターを長く担当されている菅谷洋子さんのナビゲートで、ワナベで作る季節のおすすめ料理など、ワナベを楽しむ情報をお届けします。
お正月といえば「お雑煮」。煮汁の中で具材が泳ぐくらいの「泳がせ調理」が得意なワナベなら、お雑煮も旨味が染み込んだ味わいに。少人数分の汁物におすすめサイズは、ワナベのMサイズ。せっかくのお正月、ちょっと丁寧にとったお出汁で、美味しいお雑煮を仕上げてみてください。
【材料】
だし汁 800ml
具材
【作り方】
下準備 鍋に水900mlと昆布を入れておく。椎茸の石づきを取り、十字に飾り切りを入れておく。大根とにんじんは梅型に飾り切りし(※詳細は下部へ)塩ゆでしておく。小松菜はさっと茹で、水にとり固く絞って4cmくらいに切っておく。鶏肉は一口大に、なるとはお好みに切っておく。
1、水と昆布を入れた鍋を火にかけ、沸騰直前で昆布を引き上げる。鰹節を加え、さらに2分中火で煮込んだら火を止める。5分置いて、ザルなどでこす。
2、ワナベMに、1の出し汁と一口大に切った鶏モモ肉をいれて火にかける。沸騰したらアクを丁寧にとって椎茸となるとを加え、酒小さじ2、しょうゆ小さじ2、みりん小さじ2で調味する。
3、下準備した野菜を加え、一煮立ちさせる。
4、お椀に大根、焼いた餅、その上に彩りよく具を入れて、最後に汁をはる。柚子の皮を吸い口として添えれば出来上がり。
柚子は、皮を薄く削いだ「へぎ柚子」でもいいですが、松葉ゆずならよりお正月らしく。切り方はこちらへ→ 「柚子の飾り切り」
松葉柚子と同じく、もう一つ覚えておきたいお正月の飾り切りが「ねじり梅」。おせちのお煮しめなどに欠かせない、ねじり梅の切り方をご紹介します。
にんじんや大根の皮をむき、厚さ4−5mm程度に切って梅型で抜きます。今回は、2色で紅白に。抜いたあとの部分は、ふだんの汁の実などに使いましょう。
花びらのくびれの部分に、切り込みを入れます。厚さの半分程度までの深さで、中心に向かって45度くらいに包丁を入れます。
横から見るとこのようになります。中心に向けて、角度をつけて切れ目を入れます。
花びらの中央部分から、切れ目に向けて包丁を寝かせるように入れます。
切れ目にぶつかるまで、包丁を入れてそぎ取り、花びらに立体的にカーブをつけます。
5枚の花びらを同様に切って出来上がり。大根も同じように切ります。
梅は、厳寒の中、春に先駆けて咲き、咲いた後実を結ぶことから縁起もののモチーフとして知られています。にんじんの赤色は、寿をあらわすおめでたい色で見た目も華やか。おせちやお雑煮にそえられるのは、そんな由来があるそうです。
年末年始の時期には、「金時人参(京にんじん)」と呼ばれる鮮やかな赤のにんじんもお店に並びますので、おせちやお雑煮にはこちらもいいですよ。
おだしが決め手の料理はおまかせのワナベ。年末年始も、ストウブのワナベで美味しい食卓を囲んでみてください。